米大手格付け機関が仮想通貨の格付けを初発表!」
アメリカの大手格付け機関であるWeiss Ratings社が2018年1月24日に世界で初めて仮想通貨の格付けを発表しました。
Weiss Ratings(ワイスレーティング)社とは?
今回、仮想通貨の格付けを世界で初めて行ったWeiss Ratings(ワイスレーティング)社とは、一体どのような会社なのでしょうか?
Weiss Ratings社は、1971年に設立されたアメリカの会社です。今まで5万以上の機関を格付け(評価)しています。格付け機関は他にもムーディーズ社やスタンド&プアーズ(S&P)といった大手機関も行っています。Weiss Ratingsは他の大手格付け機関と違い、評価先の団体から報酬を受け取っていない点が特徴的です。
そのため、Weiss Ratings社が発表する格付け情報は信頼性の担保はある程度できていると言われています。
そもそも仮想通貨の「格付け」とは?
格付けとは、国や企業、そして団体の業績や財務内容をもとにいくつかの項目に分けてチェックが行われ、最終的に「通知表」のような形で発表されます。格付けは「A」「B+」「B」「C」「C-」といったようなアルファベットや記号を用いて表記されるのが一般的です。AとCの格付け評価があった場合、Aのほうが「より安全性が高い」という評価になります。
格付けを行う会社は、今回のWeiss Ratings社を始めとして、先ほど述べた通りムーディーズ社やスタンド&プアーズ(S&P)社といった会社(どちらもアメリカ)があります。日本でも格付け会社はあり、格付投資情報センター(R&I)や日本格付研究所(JCR)が有名です。
気になる仮想通貨の格付け結果は?
時価総額1000億円以上の市場となった仮想通貨の格付けを世界で初めて発表しました。結果は以下になります。
- ビットコイン(BTC):C+
- イーサリアム(ETH):B
- リップル(XRP):C
- ビットコインキャッシュ(BCH):C-
- カルダノ(ADA):B-
- ステラ(XLM):C+
- ライトコイン(LTC):C+
- イオス(EOS):B
- ネオ(NEO):B-
- ネム(XEM):C+
気になるビットコインとイーサリアムの格付け結果は、ビットコイン(BTC)が「C+」、イーサリアム(ETH)が「B」となり、ビットコインがイーサリアムを下回る評価になっています。
ビットコインの「C+」という格付け評価に関してWeiss Ratings社は、安全性や普及度、ブランド力に関しては文句なく高い一方で、年末から年明けに深刻になった送金詰まり技術的なボトルネックを解消できていないという問題点も挙げました。
イーサリアムの「B」という格付け評価に関しては、ビットコインと同じくボトルネックはいくつかあるが、より進化や開発がしやすい技術と優れたスピードの速さを高く評価していました。
Weiss Ratings社の創設者は「仮想通貨には輝かしい未来があり、投資家に莫大な利益をもたらすポテンシャルもある。しかしながら、そのボラティリティの大きさは投資家を混乱させている。投資家たちの求める仮想通貨への信頼を提供できるのは、確固たる格付けのみである」と述べています。