目次
ビットフライヤーのLightning FXとは?
ビットフライヤー(bitFlyer)が提供するLightning FXとは、預け入れた証拠金の15倍までレバレッジをかけてビットコイン取引ができるサービスです。
ビットフライヤーのLightning 現物(BTC/JPY)と Lightning FXの価格乖離に関しては、以前から価格乖離を縮小する施策を実施することを予告していましたが、今回ついに「SFD」という新たな仕組みの導入が発表されました。
価格乖離の縮小を目的とした「SFD」とは?
ビットフライヤーが発表した内容では、SFD とは、「Swap For Difference」の略称で Lightning FX に適用されるそうです。
Lightning 現物(BTC/JPY)と Lightning FXの価格乖離が10%以上になった場合に、価格乖離が拡大する方向の約定をしたユーザーから約定金額(日本円)に応じたSFDを徴収し、縮小する方向の約定をしたユーザーにSFDを付与するという仕組みのようです。
例をあげると、Lightning 現物(BTC/JPY)(最終取引価格:1,700,000 円)が Lightning FX(最終取引価格:1,955,000 円)対比15%高く乖離しているときに Lightning FXで1BTC/1,955,000 円(Aさん買い、Bさん売り)の約定が発生した場合のSFD額は以下になります。
- Aさん:建玉決済時に、17,000円をSFDとして徴収
- Bさん:建玉決済時に、17,000円をSFDとして付与
約定時の価格乖離の程度に応じて決定されるSFD比率は?
価格乖離 | SFD比率 |
---|---|
10% 以上 15% 未満 | 0.5% |
15% 以上 20% 未満 | 1.0% |
20% 以上 | 3.0% |
今回の発表でLightning FXのビットコインのレート価格は暴落
ビットフライヤーの今回の発表で、Lightning FXのビットコインのレート価格は10万円近く下がりました。一方で、現物価格はほとんど変わりませんでした。