目次
バンク・オブ・アメリカが申請している仮想通貨関連特許
バンク・オブ・アメリカは、以前提出された15のブロックチェーン技術に加え、米国特許商標庁に20件の特許を追加する草案を提出しています。
特許の独占を企てようとしているのでは?
バンク・オブ・アメリカは、仮想通貨に関わる特許を100%取得することで、ブロックチェーン技術を支配しようとしているようで、一年前のCoinbaseと同じような方針をとっています。
事実、数ヶ月前Coinbaseはビットコインを保持するためのホットウォレット、ユーザープライベートキーコントロール、ビットコインプライベートキースプリット、コールドストレージ、即時取引、個人金庫、Eメールを活用したビットコイン送金、ビットコイン取引、チップボタン、ブロックチェーン上と、それ以外の取引の組み合わせなど、ビットコイン市場のほとんどの側面で特許を申請しました。
コインテレグラフの質問
コインテレグラフはビットコインの弁護士や業界人を対象に以下の質問を行いました。
- Satoshi Nakamotoが発明したとされる技術をオープンソースにするにはどうすればいいのか?
- 今回の特許申請は、ビットコインやブロックチェーンを壊滅させるための試みではないか?
- であれば、我々はどのようにそれに対抗することができますか?
つまり、バンク・オブ・アメリカは、ブロックチェーンを盗もうとしているのではないかという内容です。
Coinlex創業者の回答
Coinlexの創業者兼ArezzoのCPAで、Assobの代表でもあるStefano Capacciolo氏は以下のような発言しています。
“私は銀行が新しい世界で古い方法を行なっているように思う。この技術革新はオープンソース化と地方分権化に向けて進んでいるが、特許を登録することで独占権を得ようとする方法は古い方法だ”
Sian Jones氏の回答
また、Sian Jones氏との話では、「盗み」については話すことができないと述べています。
“なぜならそれが新規の発明なのであれば、特許を申請して他の誰かが入れないようにすることは重要で、それは法によって守られているからです。特定のコミュニティー内の論理行動であろうと、特許に関してはまた別の問題であると考えているからです。”
COINsult創設者の回答
コンプライアンスコンサルティンググループであるCOINsultの創設者であり、European Digital Currency&Blockchain Technology Forumの会長は以下のようにも発言しています。
“ブロックチェーンの分野とその分野外の企業は、合法的に営業している倫理的事業であっても、株主の利益のために利益を最大化する義務を請け負っており、独占権を獲得する機会があれば活用しますし、それは当然のことのように思います。
しかし、世界的な金融機関がブロックチェーン技術に関しても同じように扱うと考えていることは考える必要があります。”
Adam Vaziriの回答
ビットコイン関連の弁護士兼Diacle Limitedのディレクターである Adam Vaziriはこう述べています。
“これは土地を奪うようなことだが、うまくいけば全ての人がブロックチェーン技術を使用することが出来、オープンソースやオープンスタンダード自体を損なうことはないだろう。より具体的に言えば、R3が銀行のインターネット上の知的財産について良い方向に導いてくれることに期待している”