目次
仮想通貨のウォレットとはどのようなものなのか?
仮想通貨取引所とウォレットの違いを理解するためには、それぞれの仕組みがどういったものなのかを知っておく必要があります。
まず、ウォレットについてですが、これは個人用の財布のような仕組みです。
円やドルと言った法定通貨なら財布や貯金箱に放り込んでおけば自分で通貨を管理することができますが、仮想通貨の場合は法定通貨と違い、現物の硬貨や紙幣が存在しないため、ネットワーク上に財布を作る必要があるのです。
ビットコインを利用して取引の決済を行う場合も、こちらのウォレットを利用して支払いを行うことになりますので、ビットコインで直接買い物などをしたいという場合にはウォレットを用意しておくと良いでしょう。
仮想通貨のウォレットにはさまざまな種類がある
仮想通貨というと、オンライン上でやりとりを行うため、ウォレットもオンラインにしておく必要があると思われるかもしれません。
ですが、仮想通貨のウォレットは、オンラインで管理するもの以外にもパソコンだけで管理できるものや、紙で管理できるものもあります。
どちらの場合も、取引を行う場合にはインターネット環境に接続する必要がありますが、ハッキングなどの被害に遭いにくいため、大量のコインを安全に保管したいという方におすすめです。
紙媒体を用いたウォレットの場合、作成に手間がかかりますし、使い回しができないため、安全性は高いのですが利便性に劣ります。
安全性が高く、ある程度の利便性を確保したいなら、インターネットに繋がっていないノートパソコンなどを用意し、入出金の際だけインターネットの繋いでオンライン化するようにすると良いでしょう。
仮想通貨取引所・販売所の口座はどのような仕組みとなっている?
暗号通貨や仮想通貨の取引では、GMOコインやビットフライヤー(bitFlyer)、Zaifなどの仮想通貨取引所が用いられます。
取引所の仕組みは、まず取引所の銀行口座に法定通貨を入金し、口座に入金した法定通貨を用いてコインを購入するというシステムです。
購入した仮想通貨は、取引所の仮想通貨用口座に保管され、売却する際にはこの口座から取引を行うという形になります。
つまり、個別のウォレットにいくら仮想通貨を保持していても、基本的に取引所の口座に仮想通貨が入っていなければ売買することはできません。
ビットコインはウォレットと取引所のどちらで管理すると良い?
投資としてビットコインなどの暗号通貨を利用する場合、取引所の口座にコインを預けておけば、価格の変動に合わせてすぐに対応することができます。
ウォレットは財布のようなもののため、価格の変動に合わせてすぐに売買を行いたくても、取引所の口座に送金する手間がかかるため、価格の変化に即応することができません。
そのため、価格変動に柔軟に対応したい場合には取引所の口座に仮想通貨を預けておいた方が便利と言えます。
ですが、取引所の口座は取引所が管理しているため、もし取引所が破綻したり、システムトラブルが起こったりした場合には預けている通貨を使用することができなくなってしまうのです。
システムトラブルなら復旧すればまた取引が行えるようになりますが、破綻となると保障が受けられるかどうかもわかりません。
また、取引所がハッキングされ、勝手に口座内の仮想通貨を送金されてしまった場合、仮想通貨の仕組み上、送金された仮想通貨を取り戻すことはほぼ不可能です。
2018年1月に、日本国内最大手の仮想通貨取引所であるコインチェックがハッキングの被害を受けました。
「仮想通貨の取引をしたいけど、コインチェックのようにハッキング被害にあうのが怖い」そんな方にオススメなのが分散型の仮想通貨取引所、通称DEXです。
DEXは、ハッキングリスクが中央集権型の取引所と比べとても少ないと言われています。以下の記事で、中央集権型の取引所との違いも併せて説明していますので、ぜひご覧ください。
また、もし仮想通貨取引所がハッキングの被害を受けたとしても、個人のウォレットで仮想通貨を保有していれば自身の仮想通貨が盗まれることはありません。
そのため、仮想通貨を豊富に所有している場合には、ウォレットを作成して個人で通貨を管理しておく方が安全です。
取引所で購入したビットコインをウォレットに送金する方法
ビットフライヤー(bitFlyer)やGMOコイン、Zaifなどで売買したビットコインをウォレットに送金する方法をご紹介します。
どの取引所でも比較的簡単に送金を行うことができますが、送金先のウォレットアドレスが必要となりますので、あらかじめウォレットを作成しておきましょう。
送金方法については、コインチェックなら「コインを送る」、ビットフライヤー(bitFlyer)なら入出金メニューの「BTCご送付」、GMOコインの場合が入出金からBTCを選択し「送付」で行うことができます。
後は送金先のウォレットアドレスを入力し、送金したいコインの量を設定すればOKです。
ビットコインの送金手数料については、GMOコインが0.001BTC、ビットフライヤー(bitFlyer)は0.0008BTC、Zaifは0.0001BTCからとなります。
各仮想通貨取引所の手数料を比較した記事もあるので、参考にしてください。
上記の記事を参考すると分かる通り、Zaifはビットコインの取引手数料がマイナスになっているため、ビットコインを購入したい人にはオススメです。また、ビットコイン以外のアルトコインの取引手数料が無料なビットバンク(bitbank)もオススメです。
初心者の方で、ビットコインやビットコインキャッシュを主に売買される場合は、手数料のかからないGMOコインがおすすめです。
仮想通貨取引所ごとのセキュリティ対策は?
自身でウォレットを作成するのが面倒という方は、少しでも信頼できる仮想通貨取引所での口座開設をオススメします。
以下の記事では、仮想通貨取引所ごとのセキュリティ対策を比較しているので、参考にしてください。
上記の記事でも書かれている通り、ビットフライヤー(bitFlyer)は海外の会社が行ったセキュリティ調査で第一位を獲得しています。
もちろん、100%ハッキング被害が起こらないという保証はないですが、少しでも安心したい方はビットフライヤー(bitFlyer)での口座開設をすると良いでしょう。