目次
ビットコインや仮想通貨のハードウェアウォレットとは
ハードウェアウォレットとは、専用のハード端末とアプリを使い暗号通貨を保存するウォレットです。ネット環境がなくてもハード端末を使えば仮想通貨を安全に保管できます。
ハードウェアウォレットの特徴
その名の通り、USB型やカード型のハードと専用のアプリを使用し暗号通貨を保存します。見た目もカッコよく、オフライン環境で使用できることからセキュリティーが非常に高く長期保存に向いているウォレットです。
ハードウェアウォレットのメリット
- オフライン環境で使用ができる
- セキュリティーが非常に高い
- 見た目がカッコよい
オンラインで提供されているウォレットサービスには秘密鍵を運営に管理されているものが多く、自分で秘密鍵を管理できるのでセキュリティー面で安心です。
また、オフラインで使用することも可能で、仮にパソコンが何かしらのウイルスに感染する・ハッキングされるなど問題が起こってもハード端末に保管しておけば、ハードウェアウォレットに保管されているコインは安全に保たれます。
見た目も非常にカッコよく、仮想通貨を保管しているだけで、他のものよりも財布感というか、保管している感じがリアルに感じられます。
ハードウェアウォレットのデメリット
- ハード端末が高額
- ハード端末が故障する可能性がある
ハード端末ですので、何かの拍子に故障・紛失する場合があります。新しく購入することで過去のウォレットを復元させることは可能ですが、高額なハード端末を再度購入する必要があります。
また、ハード端末を新たに購入するまでに日数がかかるため即座に対応できないのが痛いです。
ハードウェアウォレットの使用用途
仮想通貨の長期投資に向けてある程度安全に保管したい、最低でも数年は動かす気はない!という場合はハードウォレットがオススメです。ハード端末をしっかり保管していれば誰かに盗まれるということはほぼないでしょう。
ただし、コインを大量に保有してる場合は、全てのコインを一つのハードウェアウォレットで保管するのではなく、一部だけの保有にし、複数のウォレットで分散保管することで、セキュリティはより高まるでしょう。
しかし、取り扱いが多少面倒なため、頻繁に取引したい、手軽に使いたいという場合は、モバイルウォレットなどがオススメです。
おすすめのハードウェアウォレット
国内で購入できる比較的知名度の高いハードウォレットを紹介していきます。
基本的にはAmazonなどの通販サイトで購入できると思いますが、見つからない場合は販売元から注文することもできます。
Trezor
価格 : 約12,000円
対応通貨 : ビットコイン、ビットコインキャッシュ、ダッシュ、ライトコイン、Zキャッシュ、イーサリアム、イーサリアムクラシックの7通貨
2014年に発売されたハードウォレットです。アルトコインへの対応通貨が少ないですが、比較的知名度の高いアルトコインしか大量保有しないという方はこちらがオススメです。
Ledger Nano S
価格 : 約8,000円
対応通貨 : ビットコイン、ビットコインキャッシュ、ダッシュ、ライトコイン、Zキャッシュ、イーサリアム、イーサリアムクラシック、リップル、ドージコインなど20通貨
2016年に発売されてから購入者が多い人気のハードウォレットです。値段も他のウォレットに比べると安価なUSB型で見た目もカッコよく、多様なアルトコインにも対応しています。仕様の変更や、操作が面倒なのがたまに傷ですが、スタイリッシュにハードウェアウォレットを持ちたいという方にはオススメです。
Keep Key
価格 : 約14,000〜16,000円
対応通貨 : ビットコイン、ライトコイン、ドージコイン、ネームコイン、テストネット、 イーサリアム、ダッシュの7通貨に対応しています。
2015年に発売され、仮想通貨のハードウォレットの中では2番目に長い歴史を持ちます。デザイン性や、大きなサイズ感から性能は高いものの、対応通貨と価格がイマイチでなかなか使い勝手が難しいです。