ビットコインアドレスやビットコインウォレットとはどのようなものなのか?
ビットコインなどの暗号通貨や仮想通貨は、ブロックチェーン技術によって情報としてやりとりが行われるため、硬貨や紙幣が存在しません。
そのため、ビットコインを入手するためには、まず保管のために銀行口座のようなものや、財布のようなものを作成する必要があります。
この銀行口座や財布にあたるのが、ビットコインウォレットと呼ばれる仕組みです。
ウォレットは公開鍵と秘密鍵のセットで作られており、公開鍵は口座番号、秘密鍵は暗証番号に相当し、送金する際には銀行で法定通貨を送金するのと同じように、口座番号に相当する公開鍵を指定します。
ですが、ウォレットの公開鍵は長くて複雑な文字列で構成されているため、送金先指定を行うためには少々手間取ってしまいがちです。
そこで、この長すぎるという公開鍵のデメリットを解決し、送金先の入力を簡潔に行えるよう短い文字列に変換したものがビットコインアドレスやブロックチェーンアドレスになります。
取引所の口座とウォレットはどう違う?
ビットコインなどの仮想通貨や暗号通貨を売買する際には、取引所や販売所にアカウント登録を行い、法定通貨や暗号通貨を保管する口座を作成する必要があります。
この取引所や販売所に作成された口座と個人用のウォレットでは何が違うのでしょうか?
まず、基本的な仕組みについてですが、これはウォレットと取引所の口座に違いはありません。
取引所の口座もウォレットもどちらも公開鍵と秘密鍵の組み合わせで作られています。
大きく違うのは、暗号鍵を誰が管理しているかと言うことです。
個人用のウォレットの場合、暗号鍵は所有者が管理していますが、取引所などの口座は取引所のサーバ内で秘密鍵を管理しています。
サーバ内で秘密鍵と公開鍵を管理しているため、同じ取引所に登録しているユーザー同士ならサーバで送金処理を代行することができ、簡単に売買を行えるのです。
ただ、利便性優先で秘密鍵がサーバに保管されているため、もし取引所などのサーバがハッキングを受けてアカウント情報が流出した場合、口座を自由に操作されてしまうというリスクもあります。
このようなリスクを回避するためにも、すぐに売却しない場合は自分で管理できるウォレットに取引所の口座から送金しておくと良いでしょう。
ビットコインウォレットの作成方法
ビットコインウォレットとは、ウォレットの中でもビットコインに対応したウォレットのことです。
オンラインで利用できるオンラインウォレットや、スマートフォンで利用できるモバイルウォレット、パソコンにインストールして作るソフトウェアウォレットなどがあります。
作成方法は、オンラインウォレットの場合はブロックチェーンウォレットなどのウォレットサービスを行っているサイトにアクセスし、アカウントを登録するだけです。
ソフトウェアウォレットやモバイルウォレットの場合もアプリやソフトウェアをインストールするだけで利用できます。
ビットコインウォレットを作成したら、送金を受け取る際に必要となるビットコインアドレスを確認しておきましょう。
ビットコインアドレスに送金する方法
ビットコインウォレットを作成し、ビットコインアドレスを確認できたらコインを受け取ったり送ったりすることができるようになります。
ビットコインの送金方法は、ウォレットに用意されている送金ページに送金先のビットコインアドレスと送金額、手数料の額を記入するだけです。
送金手数料については、速く送金処理を終わらせたい場合は高めに、遅くても構わないという場合には少なめにしておくと良いでしょう。
ビットコインの送金は、相手のビットコインアドレスを入力しなければいけないため、コピーアンドペーストが利用できない場合は入力に手間取ってしまいます。
このような場合に便利なのが、QRコードを利用した送金です。
ウォレットのビットコインアドレスを表示するページでは、大抵の場合アドレスと一緒にQRコードも表示される仕組みとなっています。
このQRコードはビットコインアドレスをQRコード形式に変換したものですので、モバイルウォレットアプリに付属している読み取り機能で読み込めば、簡単に送金先アドレスが入力できるのです。
あとは送金額と手数料を入力すれば送金が行えますので、環境上コピーアンドペーストが難しいという場合にはモバイルウォレットを利用すると良いでしょう。