ビットコインにおけるマイニング報酬の仕組み
ビットコインなどの暗号通貨でマイニングを行うと、何故報酬を得ることができるのでしょうか?
これを理解するためには、まず、仮想通貨や暗号通貨の仕組みを知っておく必要があります。
ビットコインなどの仮想通貨では、法定通貨と違い、国家のような通貨を管理する団体が取引情報を管轄しているというわけではありません。
取引を記録した台帳は、各ユーザーのコンピュータに共有されており、ビットコインならビットコインのネットワークに参加しているほぼ全てのユーザーが取引台帳を管理しています。
この仕組みによってユーザー同士が取引を相互に監視することで通貨の安全性を確保しているのです。
ただ、ブロックチェーンを用いた通貨で取引を行う場合、ユーザーが承認作業に協力してくれなければ、いつまで経っても処理が行われません。
この問題を解決するためにシステムに組み込まれているのが、マイニングという仕組みです。
マイニングを行う人をマイナーといい、そのマイナー自身が(未承認トランザクションなどから)ブロックを作成します。
このブロックを作成するのにコンピュータによる大量の計算が必要となります。この際、普段皆さんが使用しているようなPCでも計算することは可能ですが、専用マシンを使用することで効率良く計算することが可能です。
そして、一番早く次のブロックを作ることのできたマイナーに対し報酬が支払われるのです。
この報酬は、システムから発行される新しいコインとなりますので、取引を行うユーザーから手数料を取っている訳ではありません。
ブロックチェーンを維持するための仕組みとして、システムが発行する報酬、それがマイニング報酬の正体なのです。
仮想通貨が直面する通貨発行量の問題とは
仮想通貨や暗号通貨では、処理を行ったマイナーへの報酬と、通貨発行プロセスを共通化することで処理への協力と安定した通貨の流通を行っています。
ですが、常にコインを発行し続けると、通貨の総量が多くなりすぎてしまい、一枚当たりのコインの価値が低下するインフレーションという現象が発生するのです。
こうなると、マイニングを行えば行うほど採掘できるコインの価値が下がりますし、保持しているコインの価値まで下がってしまうため、ビットコインなどの暗号通貨では、最終的に流通するコイン量の上限を設定しています。
この流通量の上限は、2100万BTC、つまり、発行総数が約2100万に到達した時点で、新しいコインの発行は停止されるのです。
とはいえ、マイニングは暗号通貨の基幹となる作業ですので、できる限り長期間この仕組みを稼働させなければいけません。
また、コインの発行量についても、インフレを起こさない程度に増やさなければ今度は逆に通貨の価値が上がりすぎるデフレーションが起きてしまいます。
そこで行われるのが、発行総数が増加するごとにおよそ10分あたりの新規発行量を半分に減らす「半減期」という処理です。
半減期をシステムに組み込むことで、通貨の流通量の増加は緩やかになり、急激な価値の変化を防止することができます。
ビットコインが全て採掘されるのはいつ?
2018年現在、処理1回あたりの時間は約10分、発行されるビットコインの量は「12.5BTC」となっています。
このペースを維持した場合、採掘が終了するのは西暦2140年です。
ですが、ブロックが作られれば、マイナーたちはすぐに次のブロックの作成に取り掛かるので、コンピュータの性能が上がれば処理が速くなり、コインの発行量が増大し、想定されている時期より早くコインが枯渇してしまうように思えます。
ビットコインでは、このような問題についても対策が施されており、定期的に処理を複雑化することで処理に10分程度かかるように調整が行われるため、性能の向上で急に採掘量が増大するということはありません。
しかし、処理の難易度が上がるということは、逆に個人で所持できる採掘機器では採掘に成功する確率が下がるということになります。
この問題に対処するために生み出されたのが、マイニングプールとクラウドマイニングという手法です。
クラウドマイニングとマイニングプールの仕組み
この2つの仕組みは、考え方の基本はよく似ているのですが、マイナー個人が行う準備に大きな違いがあります。
まず、マイニングプールは、ネットワーク上でマイナーがそれぞれ所持している機器の計算能力を共有することで処理速度を高め、提供した計算能力に合わせてコインが分配されるという仕組みです。
そのため、マイニングプールに参加するためには、個人で機器を用意し、電気代などのランニングコストも個人で負担する必要があります。
クラウドマイニングは、マイニングプールと同じく個人マイナーの力を集めて採掘を行う手法ですが、こちらで協力するのは性能ではなく、予算です。
クラウドマイニングを行っている企業では、あらかじめ高性能なマイニング用コンピュータが用意されています。
各マイナーは、クラウドマイニングを行っている企業に投資を行い、このマイニング用コンピュータの一部をレンタルしてマイニングを行うのです。
そのため、クラウドマイニングでは電気代を個人で負担することはありませんし、機材を自分で購入する必要もありません。
投資額さえ回収できれば、残りの契約期間中に採掘できたコインは全て利益となりますが、採掘量やコインの取引相場が低下した場合、十分な報酬を得られない可能性があります。
クラウドマイニングに投資する際には、報酬が投資に見合っているか、どれぐらいで回収することができるのかをあらかじめ計算しておき、利益が十分に確保できるかどうか判断しておきましょう。