目次
ビットコインのマイニングに個人で参加することはできる?
ビットコインなどの暗号通貨では、ブロックチェーン技術を用いてシステムが構築されているため、コンピュータの処理性能に関わらず、プログラムをインストールするだけでマイニングを行うことができます。
ただ、個人でマイニングに参加すること自体はそれほど難しいものではありませんが、利益を出すためには色々とビットコインのシステムについて知っておいた方が良いでしょう。
そうすれば、何故ビットコインで利益を得ることができるのか、将来的にどのような環境になるのかを判断でき、リスクを抑えた投資ができるようになります。
ビットコインの仕組みとは
ビットコインの仕組みを簡単に説明すると、まず誰かがビットコインを他の口座(ウォレット)に送金したとします。
すると、他のユーザーがこの処理に対して、正しい取引かどうか台帳と比較する処理を行うのです。
処理を行ったユーザーの中で、最も早く処理を終わらせたユーザーに対してビットコインのシステムは報酬としてビットコインを配布します。
この処理を専門で行う機器を用意し、上記の処理を行うことをマイニング、マイニングを行う人をマイナーと呼ぶのです。
こう見ると、個人レベルではまずコインを手に入れることができないように思えますが、処理に成功するかしないかはあくまでも確率的なものであるため、運が良ければ低スペックのコンピュータでも入手することは可能です。
イメージ的には、何度もくじを引きランダムな数値を入力して、当たりを引けばコインを貰うことができます。
高性能なコンピュータならくじを引く回数が増えるので当たりやすくなりますし、低スペックのコンピュータでも購入自体は可能なので、運さえ良ければ当たりが引けるというわけです。
ですので、ビットコインの採掘で利益を出すためには、この処理能力を維持するためのコストと、当たりを引ける確率のバランスを上手く考えなければいけません。
ビットコインの安全性は?
ビットコインでは、ブロックチェーン技術が用いられているため、銀行などのようにメインとなるサーバは用意されていません。
取引台帳はマイナーごとに保持しており、互いの情報伝達により同期が取られています。
個人が台帳を保持しているので、所有する台帳を改ざんすれば不正な取引は可能なように思えますが、ブロックチェーンの仕組み上、不正な取引や改ざんはほぼ不可能です。
ビットコインの取引承認プロセスでは、処理を行ったマイナーの計算が正しいかどうか、不正な取引を承認していないかどうかを他のユーザーが判断するというプロセスがあります。
このプロセスでは、ビットコインネットワーク上でトランザクションを受け取ったノードがチェックリストを元に検証し、不正なトランザクションが含まれていないと判断した場合のみ、そのブロックを受け入れ、その旨を伝搬元ノードに送信し、別のノードにも伝搬していきます。
逆に、不正なトランザクションが含まれているブロックは承認されません。
一方で、ハッシュパワー(マイニング計算速度の測定単位)の過半数を占めると高確率でブロックを恣意的に作成することができ最も長いチェーンを作ることができます。これはその人が不正な取引を承認することでその取引が正しいものとなることを意味します。
そのため、理論上は改ざんが可能になります。しかし、それだけの計算力を確保することは大変難しいことなのです。加えて、この不正行為が実現した場合、仮想通貨の価値が暴落するため、リスクとリターンが全く見合っていないのです。
また、ビットコインの場合、既に全世界で企業が参入しており、ネットワーク内の計算能力は飛躍的の向上しています。
ここから51%を超える計算能力を一部のユーザーで独占するとなると、機材だけで国家レベルの予算が必要となるでしょう。
つまり、ビットコインの安全性は、数多くのマイナーによって支えられているのです。
個人でマイニングを行って利益を出すことはできる?
仮想通貨や暗号通貨でコインを入手するためには、取引所でコインを購入するか、マイニングを行って採掘する必要があります。
取引で購入する方法は元手となる現実通貨が必要ですが、マイニングなら元手をかけずに利益を得ることが可能です。
そのため、個人や様々な企業がマイニングを行い、日夜コインを採掘しています。
ですが、マイニングのためにコンピュータを稼働させる以上、ランニングコストとして電気代がかかりますし、マイニング用コンピュータを用意させる費用もかかるため、採掘量次第では赤字となってしまう可能性もあるのです。
ビットコインなどは、通貨量の増大による採掘難易度の上昇と、ネットワーク(ノード)内の計算能力の上昇により、高性能なコンピュータを複数使用しなければ十分利益を出すことができないといわれています。
そこで考え出されたのが、各マイナーが協力してマイニングを行うマイニングプールという仕組みです。
マイニングプールでは、各マイナーが計算能力を提供した比率を元に採掘されたコインを分配するという仕組みが取られています。
また宝くじの話になりますが、一時期流行った集団購入と同じ考え方です。
宝くじの場合は、みんなでお金を持ち寄って購入枚数を増やし、当たる確率を上げますが、マイニングプールの場合は処理能力を持ちよって当選率を上げています。
マイニングプールは、参加者が多い分、1度の当たりで得られる利益は少なくなりますが、当選率自体が上がるので、安定して利益を得ることができるのが魅力です。
機材を用意しなくてもできるマイニング方法もある
これまでご紹介したマイニング方法は、機器を自分で用意して行う手法です。
しかし、世の中にはこの機器を用意しなくてもマイニングが行える仕組みもあります。
これは、クラウドマイニングという手法で、企業が用意したマイニング設備を借りてマイニングを行います。
クラウドマイニングは、機材の購入費用も電気代もかからないため、リスクが抑えられるのがメリットです。
ですが、初期費用そのものは個人で機器を用意する場合とさほど変わりません。
クラウドマイニングは、投資ファンドにお金を預けて運用して貰うのと基本的な概念は変わらないと考えておきましょう。
どのマイニング方法なら利益を得ることができる?
それぞれのマイニング方法を比較した場合、どの方法が最も利益を得ることができるのでしょうか?
まず、個人で機材を用意する必要があるマイニングプールなどの方法では、ランニングコストとして電気代がかかります。
30万円程度の設備を国内で運用した場合、使用する機材の電力消費量にもよりますが、概ね約2万円程度が目安です。
実際のところ、電気代を考えた場合、個人で用意できる機材ではまず利益を確保することはできないでしょう。
マイニングプールならある程度安定して採掘できるため、利益が出る可能性もありますが、こちらも少々安定性に欠けます。
クラウドマイニングなら、初期費用のみでランニングコストが不要のため、投資額の回収が完了すれば、契約が終わるまでの期間で得られたコインは全て利益となります。
リターンはやや少ないかもしれませんが、安定して報酬を得たいなら、クラウドマイニングを利用した方が良いでしょう。