目次
ビットコインのマイニングを始める前に、仮想通貨の仕組みについて知っておこう
ビットコインなどの仮想通貨や暗号通貨では、各取引はユーザーのコンピュータの間で行われています。
これらの全取引情報は、取引台帳に記載されていきます。そして、取引台帳を参照して各取引情報(トランザクション)の正当性を確かめる作業を行わなくてはいけません。
上記のような、ビットコインなどの仮想通貨、暗号通貨のシステムの運用に貢献している参加者に対して報酬が支払われるのですが、報酬となるビットコインを入手できるのは最初に正解を導き出したユーザーに限られます。
そのため、安定して報酬を受け取るためには、できるだけ処理速度が速いコンピュータを使用する必要があるのです。
ビットコインでマイニングを行う方法・やり方は?
ビットコインなどの暗号通貨のマイニングは、採掘ソフトをパソコンにインストールして処理を行うだけです。
ソフトさえ導入してしまえば殆ど手がかからない単純な作業なのですが、ソフトによっては導入に時間と手間と知識が必要となるため、初心者がマイニングを始める際には、まずソフト選びからはじめなければいけません。
採掘ソフトには、コマンドを打ち込んで操作を行うCUI(コマンドラインユーザーインターフェース)と、スマホアプリのようにクリックで操作するGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)の2種類があります。
CUIタイプの採掘ソフトは、導入が難しいのが難点ですが、画面を表示させる必要が無いため、処理が軽く、キーボードさえあれば操作できるのがメリットです。
ただ、コマンドを覚えたり、あらかじめ設定ファイルを作ったりといった手間がかかるので、初心者のうちは操作が簡単なGUIを使った方が良いでしょう。
初心者でも簡単にビットコインのマイニングが始められる「マイナーゲート」
GUIタイプの採掘ソフトとして世界中で人気となっているソフトが「マイナーゲート」です。
初めてマイニングを始めるという方でも、一時間もあればマイニングを開始することができるので、まずはこのソフトを使ってマイニングを体験してみましょう。
マイナーゲートのインストール方法
マイナーゲートをインストールには、まずサイトにアクセスしてユーザーIDを登録する必要があります。
こちらのサイトにアクセスすると、右上に「sign up」というボタンがありますので、そこをクリックして、出てきた画面に自分のメールアドレスと、好きなパスワードを入力すればOKです。
登録が終わったら、ページの上の方にある「Download」をクリックし、お使いのパソコンにあったソフトをダウンロードしてください。
ダウンロードしたファイルは自動実行ファイルとなっていますので、ダブルクリックするだけでインストールを開始することができます。
パソコンの設定によってはインストール時に警告が出ることがありますので、警告が出た場合は「許可」して続行してください。
インストールが完了すると、先ほどサイトで登録したIDとパスワードを入力する画面が現れます。
IDとパスワードを入力すれば採掘設定画面が開きますので、ソフトの設定を行いましょう。
マイナーゲートの設定方法
マイナーゲートでは、ビットコイン以外の他の仮想通貨についてもマイニングを行うことができますが、今回はビットコインのマイニングを行う設定を行いましょう。
とはいえ、設定のやり方はとても簡単で、ソフトの上部にあるタブから「MINER」を選択し、ビットコインを選択してクリックすれば、マイニングがスタートします。
後は延々とソフトを起動して処理を続けていけば、ビットコインを入手することができるでしょう。
ビットコインのマイニングにかかる費用はどれぐらい?
マイニングを行う場合、初期費用として機材の購入費、そしてランニングコストとして電気代とネット回線の費用がかかります。
ネット回線については、光回線などの固定回線を利用すれば、月額数千円で収まるのでそこまで負担にはなりません。
しかし、電気代については、使用する機材の性能によって消費電力が大きく変わります。
マイニングを始める際には、まず月あたりのランニングコストと採掘量でいくら利益が得られるのか、機材の購入費用がどれぐらいで回収できるかを把握しておきましょう。
ビットコインのマイニング環境を整えるにはどのぐらいの初期費用がかかる?
マイニングを始める際には、まず機材を用意してください。
余っているパソコンを流用するという方法もありますが、マイニングは処理速度が勝負ですので、できるだけ最新の、消費電力と処理能力のバランスが取れたものを使った方が良いでしょう。
使用するコンピュータの構成としては、CPUやメモリ、HDDはある程度のスペックに、電源とGPUは良いものを使うという形になります。
電源は24時間システムを稼働させるので、大容量かつ安定したものを、GPU高性能なものよりコストパフォーマンスの良いもの、AMDのRX570あたりを複数枚搭載するのがおすすめです。
ですので、マザーボードについても、GPUを複数枚搭載できるものを選ぶようにしましょう。
費用はGPUの枚数にもよりますが、約30万円が目安です。
ビットコインのマイニングを行うと電気代はどれぐらいかかる?
電気代については、マイニング用コンピュータの消費電力によって変わってくるため、使用する機材の消費電力から計算することができます。
例えば、消費電力が1000Wのコンピュータで24時間マイニングを行い、1kWhあたりの単価が30円だったとすると、
30円×1kWh×24時間×30日=21,600円
となり、毎月の電気代は21,600円です。
計算自体は単純ですので、ご家庭の電気会社の単価から、どの程度かかるか計算してみると良いでしょう。
コストを抑えてマイニングを行うマイニングプール
消費電力や初期投資などを考えると、十分な利益を得るにはそれなりのリスクがあります。
このリスクを軽減する方法として注目されているのが、マイニングプールです。
これは、複数のユーザー(マイナー)が協力してマイニングを行うというやり方で、マイナーごとの処理の貢献度によって採掘したコインが分配されるという仕組みになります。
個人でマイニングを行う場合に比べて、入手できるコインの量は少なくなりますが、入手確率そのものは個人に比べて高くなりますので、安定して入手したいという方マイニングプールに参加してみると良いでしょう。