目次
ビットコインや仮想通貨の取引所と販売所はどう違う?
ビットコインなどの仮想通貨や暗号通貨は、取引所や販売所で手に入れることができます。
この2つはどちらも法定通貨を使って暗号通貨や仮想通貨を売買する仕組みですが、実はそのシステムには大きな違いがあるのです。
まず、取引所の売買方法ですが、こちらはユーザー間の売買を仲介するシステムとなっています。
取引所を利用するユーザーは、それぞれ売りたい場合は売りたい価格を、買いたい場合は買いたい価格を提示し、売り価格が一番安い人と買い価格が一番高い人がマッチすれば売買が成立する仕組みです。
そのため、どちらかの注文が多ければ売買価格の相場が変動していきます。
販売所は取引所と違い、運営を行っている事業者が持っている仮想通貨を購入する、または手持ちの仮想通貨を買い取って貰うという売買方法です。
売買価格は基本的に売買時点の相場から計算されますが、購入価格は相場よりやや高くなりますし、売却額は相場より安くなります。
これは、販売所を運営している事業者が会社運用のための利益を得る必要があることが理由で、相場の変動によって手持ちの仮想通貨の価格が下落しても耐えられるような価格に設定されているためです。
ビットコインや仮想通貨の取引をするならどちらがお得?
基本的に、できるだけ安く買ってできるだけ高く売りたいなら取引所を使うのが一番です。
取引所はユーザー同士の売買を仲介するだけですので、事業者のリスクが少なく、利益もシステムを運用する分で十分なため、売買手数料も安くなります。
ですが、取引所はユーザー同士の取引による売買方法のため、何らかの原因で相場が暴落してしまうと、暗号通貨を購入するユーザーが減少し、損失を抑えるための売却ができなくなる場合もあるのです。
販売所なら、事業者が売買の相手となるため、手数料や売買価格が下がりはしますが、売却相手が居ないことによる損失をある程度抑えることができるでしょう。
ちなみに、購入だけなら取引所も販売所もそれほど価格に違いはありません。
値上がりが見込める暗号通貨の場合、買い注文が殺到して数を仕入れるのが難しくなりますが、販売所ならある程度の枚数を持っているため、比較的多めに購入することができるでしょう。
ただ、急激な値上がりがあった場合は販売所でも通貨が枯渇してしまうこともありますので、値上がりが起こりそうな場合は早めに取引を行っておいた方が安心です。
仮想通貨の取引所と販売所の売買手数料の目安
仮想通貨を取引所などで売買する際には、売買手数料が必要です。
この手数料は事業者ごとに多少違いがあり、現物なら無料の場合や、逆に取引を行うとボーナスが得られるという取引所もあります。
しかし、仮想通貨を利用したFX取引の場合は取引手数料が必要となり、決済額の約0.04%が相場です。
国内取引所大手のbitFlyerは現状、FXについても取引手数料が無料となっていますので、仮想通貨のFXをお考えの方はbitFlyerを選ぶと良いでしょう。
仮想通貨の取引所選びで注意することは?
暗号通貨の売買方法では、基本的には取引所の方がメリットは大きいのですが、取引所を利用する場合、ある点に注意しなければ満足のいく取引ができない可能性があります。
それは、取引所で流通している通貨の量です。
取引所では、ユーザー同士が売買を行うため、売買を行っているユーザーが少ないと取引が成立しにくくなってしまいます。
例えば、売り注文が10BTCで1BTCが35万円だったとしましょう。
この場合、350万円用意すれば10BTCを入手することができますが、それ以上は売り注文が出ていないため、手に入れることができません。
逆に、買い注文が5BTCの状況で10BTCを売却しようとしても、いくら値段を下げても5BTCまでしか売れないのです。
流石に値段を下げて売り注文を出せば大抵売却できるのですが、相場が落ちている状況では価格を下げても売ることができないこともあります。
取引の量が多い取引所なら、注文の数がそれだけ多くなるため、大量の通貨を取引することができ、売買タイミングで困る可能性が減るのです。
取引所を選ぶ際には、できる限り取引が活発で、流通している通貨の量が多い事業者を選ぶと良いでしょう。