目次
現物取引と信用取引の違いは?
仮想通貨には、現物取引とFXを始めとする信用取引とがあります。
この2つの取引手法の特徴とメリット、デメリットについて見てみましょう。
現物取引とはどのような取引手法なのか?
現物取引とは、実際に所有している法定通貨や仮想通貨を用いて取引を行う手法です。
手持ちの資産を使った売買となるため、もし仮想通貨の価値が暴落しても投資した資産以上の損失を受けることがないというメリットがあります。
反面、取引量が手持ち資産の量によって変わってくるため、資産が少ない場合には利益を出すのが難しい、大きく資産を増やすことが難しいという点はデメリットです。
信用取引とはどのような取引手法なのか?
信用取引とは、担保として仮想通貨取引所に日本円や仮想通貨を預け、仮想通貨取引所からビットコインなどの仮想通貨を借りて取引を行う投資手法で、証拠金取引とも呼ばれています。
自己資金以上の取引を行うことができるため、利益を出しやすいというメリットがありますが、取引相場が下落した際の損失も大きくなるため、ハイリスクハイリターンな投資手法と言えるでしょう。
信用取引で利益を得る方法とは?
現物取引ではまず仮想通貨を購入する必要があるため、取引相場が下落傾向の際には取引に参加するのが難しいというデメリットがあります。
しかし、信用取引では最初に仮想通貨を借りることが可能なため、相場が値下がり傾向の場合は借りた仮想通貨を売却し、値下がりしてから買い戻して差益を得るという取引を行うことができるのです。
もちろん、取引相場が上昇傾向の場合は現物取引と同様に値上がりしてから仮想通貨を売却して利益を出すという方法も用いることができます。
仮想通貨FX?先物取引・レバレッジ取引とは何?
仮想通貨の証拠金取引では、仮想通貨FX(ビットコインFX)や先物取引、レバレッジ取引などが行われており、どの取引手法も手持ちの資産以上の投資を行うことができます。
これらの投資方法にはどのような違いがあり、どのようなメリットやデメリットがあるのか、手法ごとの特徴について見てみましょう。
仮想通貨FXとはどのような取引方法なのか?
仮想通貨FXとは、外国為替FXと同様に証拠金を担保として取引を行う証拠金取引の1種です。
担保の何倍までの借入が行えるかについてはレバレッジという倍率で表されるため、FX取引はレバレッジ取引とも呼ばれることがあります。
レバレッジによって本来所有している資産より多くの投資が行えるため、少しの値動きで大きな利益を得やすいというメリットがありますが、暴落等が発生した場合には損失が大きくなる点はデメリットです。
ただ、FXでは現物取引と違い、契約中はスワップポイントという手数料が発生するため、長期間の保有を行う場合にはあまり向いておらず、短期間で売買を行う投資に向いています。
その他にも、FXではロスカットと追証という仕組みがある点にも注意が必要です。
ロスカットとは、FXを用いて入手した仮想通貨の価値が下落し、含み損が大きくなった場合に発生する処理で、口座内の証拠金が一定額を下回らないよう自動で売却が行われます。
例えば、口座内に証拠金が10万円あった場合、ロスカットが1万円となっているなら、含み損が9万円になると強制的に決済が行われるのです。
これにより証拠金以上の損失を受ける危険はなくなりますが、瞬間的な値動きで強制的に損失が発生してしまうというリスクもあります。
追証はこのロスカットが発生する前の段階で行われる処理で、ロスカットが発生する前に証拠金を入金することでロスカットの発生を防ぐ方法です。
ロスカットによる強制決済を防ぐことができるというメリットはありますが、相場の下落が続くような状況では損失を拡大する要因ともなります。
仮想通貨FXと外国為替FXとはどのような違いがある?
ビットコインFXと外国為替FXは同じような取引手法ですが、いくつか細かな違いがあります。
1つめの違いは取引が行える時間の違いです。
外国為替FXは平日のみの取引となりますが、ビットコインFXは土日も取引が行えるため、常に市場の動向をチェックしておかなければなりません。
2つめは手数料でもあるスワップポイントの扱いで、外国為替FXではポジションによってスワップを受け取れる場合と支払う場合がありますが、ビットコインFXでは常に支払いとなります。
3つめの違いは、相場の値動きが激しいということです。
外国為替FXでは大きく動いても1週間で1%程度がほとんどですが、ビットコインFXは1日で数十%もの変動が起こることがあるため、利益が得やすいとされています。
仮想通貨の先物取引とはどのような取引方法なのか?
仮想通貨の先物取引とは、将来的な仮想通貨の取引価格を予想して取引を行う手法です。
先物取引では限月という決済日が定められており、この時に特定の金額で売買を行うという契約を先物取引を行っている仮想通貨取引所と結びます。
このため、将来的な値上がりが予想される場合には買い注文を入れておけば安く購入することができますし、値下がりが予想される場合には売り注文を入れておくことで差額を得ることが可能です。
また、限月での決済では契約時の売買価格と限月での価格の差額のみが決済されるため、仮想通貨そのものを購入する資金は必要ありません。
そのため、レバレッジを掛けて大きな金額で取引を行うことでより利益を得ることもできます。
仮想通貨取引で得た利益は雑所得?税金や確定申告を解説!
以下のページでは、仮想通貨取引で得た利益が税金計算でどう扱われるのか解説しています。税金処理をしっかりして、安全な仮想通貨取引を心がけましょう。