この記事では、仮想通貨のチャートの見方について初心者向けにわかりやすく解説していきます。
仮想通貨のチャートは、初めてみるとどうしてもわかりづらい部分が多く、初心者の方には敷居が高いと感じるかもしれません。
しかし、実際にはそこまで難しいものではなく、必要な知識を少し身につけることで誰でも簡単に見方を覚えて、さらには投資に役立てることもできるのです。

という方には、非常におすすめの内容となっていますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
目次
チャートの見方【基本編】

ローソク足

まずは、ローソク足の基本から見ていきましょう。ローソク足とは、その仮想通貨の値段の推移を表したものです。
取引所の表示形式にもよりますが、1分、5分、1日といった感じで、その仮想通貨の値段の動きをローソク足を使って、確認することができるようになっています。

陽線
上記画像左側の赤いローソク足は、「陽線」と呼ばれる線となっています。
陽線は「始値<終値」の場合の表記方法で、たとえばその仮想通貨の表示を1分単位に設定していた場合に、1分間の最初の価格よりも最後の価格が上回った場合に陽線を使います。
つまり、陽線が発生しているということは、その仮想通貨が1分単位で値段が上昇したことを表しているのです。
陰線
上記画像右側の青いローソク足は、「陰線」と呼ばれる線となっています。
陽線は「始値>終値」の場合の表記方法で、たとえばその仮想通貨の表示を1分単位に設定していた場合に、1分間の最初の価格よりも最後の価格が下回った場合に陰線を使います。
つまり、陰線が発生しているということは、その仮想通貨が1分単位で値段が下落したことを表しているのです。
ヒゲ
ヒゲとは計測を始めてから、その仮想通貨のもっとも高かった値段と低かった値段を表したものです。
1分間でチャートを表示していた場合に、上記画像では上ヒゲと書いてあるものが、その1分間の間でもっとも値段が高かった瞬間を表しています。
逆に下ヒゲと書いてある部分は、その仮想通貨が1分間でもっとも値段が安かった瞬間を表しています。
陽の丸坊主と陰の丸坊主

上記はローソク足の中でも、ヒゲがないタイプのものになります。
- 左側の「陽の丸坊主」は始値から終値まで一貫して価格が伸び続けたことを表しています。
- 右側の「陰の丸坊主」は始値から終値まで一貫して価格が下落し続けたことを表しています。
大陽線と大陰線

通常のローソク足と比べて、伸びが大きいものを「大陽線」と「大陰線」と呼びます。
上昇トレンド

チャートの流れには、2つのトレンドが存在します。
その内の1つが「上昇トレンド」と呼ばれるものです。上記画像をご覧ください。
上昇トレンドでは、3つ目の陰線のローソクが1つ目の陽線より上の位置にあります。
そして、そこからさらに上昇することで、上昇トレンドが形成されます。
下降トレンド

上記の画像は、下降トレンドを表した図です。
下降トレンドの特徴は、3つ目の陽線が1つ目の陰線より下に位置する点にあります。
移動平均線
移動平均線とは、日々の価格の平均値を取り描かれる線のことを指しています。
ローソク足だけだと短期的な流れしかわからないことが多いです。
しかしこの移動平均線を使うことで、長期的なトレンドを読み解くことができるほか、買い時や売り時の判断材料にもつながります。
この項目のポイント
- ローソク足は仮想通貨の価格を一定時間ごとに表示したもの
- ヒゲはローソク足の算定時間内の最高値と最安値
- ローソク足のトレンドは上昇トレンドと下降トレンドの2つ
チャートの見方【応用編】

チャートの見方の基礎がわかったところで、次に買い時や売り時のポイントを見ていきましょう。
今回は初心者の方向けに、もっとも代表的なチャートのパターンを紹介していきたいと思います。
買い時と売り時のタイミング

出典:Zaif
上記は国内の仮想通貨取引所である「ザイフ」のビットコインと日本円のチャートとなっています。
上記の画像では「買いのポイント」と「売りのポイント」が存在しています。
まずは「買いのポイント」を見ていきましょう。
上昇トレンド発生時に大陽線が発生する

上記画像は、先ほどの画像を拡大したものです。
緑色の矢印を見ていただくとわかるように、一旦上昇した後の下落時の価格が、直近の底値を上回っていることがわかります。
つまり、このチャートでは上昇トレンドが生まれようとしていると判断することができます。
また、このタイミングで「大陽線」が発生しています。この上昇トレンド時の大陽線は、実は絶好の買いポイントとなっています。
下降トレンド発生時に大陰線が発生する

次に「売りのポイント」を見ていきましょう。上記画像も、先ほどの画像を拡大したものです。
緑色の矢印をみるとわかりますが、上昇トレンドから徐々に下降トレンドへ向かおうとする圧力が感じることができます。
そしてこの下降トレンド時に、大陰線が発生しました。
これが最大の売りのタイミングで、下降トレンドに移行する際の大陰線発生時が、もっともベストな売り時のタイミングです。

以上チャートの代用的な取引パターンをご紹介しました。
この項目のポイント
- 上昇トレンド時の大陽線は絶好の買いポイントである
- 下降トレンド時の大陰線は絶好の売りポイントとなっている
「ファンダメンタル分析」も大切

仮想通貨のチャートは、単純な売り買いの要素だけでなく、その他にもさまざまな情報をもとに動いています。
その情報をもとにして、分析する手法が「ファンダメンタル分析」です。
ここからは、どのような情報がファンダメンタル分析におけるポイントとなるかを見ていきましょう。
買い時
まずはファンダメンタル分析における、買い時の情報の種類を見ていきたいと思います。
アップデートや仕様変更
仮想通貨では、アップデートや仕様の変更(リブランディングなど)が頻繁に行われます。
これによって、その仮想通貨の機能の向上やバグの改善などが起こり、より使いやすくなるため需要が上がります。
そしてこうした情報が出ると、価格が上昇する傾向にあります。
大企業との提携
ここ最近では、大企業と提携する仮想通貨のプロジェクトも数多く出てきています。
たとえば「ステラ」という仮想通貨は、2018年にIBMと業務提携を行うプロジェクトを発表し、その後価格が大幅に上昇しました。
このように、大企業と提携の情報が出た場合などには、積極的に投資をしてみることもおすすめします。
ハードフォーク
仮想通貨では、ハードフォークと呼ばれる通貨の分裂が起こります。
これはその仮想通貨のコミュニティ内で、開発者による意見が割れてしまったり、技術的な問題点を克服するために行われるものです。
たとえばもっとも有名なハードフォークの例だと、ビットコインがハードフォークして「ビットコインキャッシュ」が生まれた例があります。
もしこの時に、100BTC(ビットコインの単位)保有していた場合には、100BCH(ビットコインキャッシュの単位)を無料でもらうことができるのです。
こういったことからもハードフォークの発表時や、ハードフォーク間近になってくると、仮想通貨の値段は上がる傾向になりますし、分裂して無料でもらった仮想通貨を得ることで、利益をあげることもできる非常に利益をあげやすいものとなっています。
ロックアップ
仮想通貨は、あらかじめその発行枚数が決められていることがほとんどです。
「ロックアップ」とは、この運営サイド側が仮想通貨の新規発行を一時的に停止することで、市場に出回る仮想通貨の量を抑えるものです。
たとえば人気の高いある商品が100個生産されるとして、それに対して200人がその商品を欲しいと仮定した場合には、多少値段が高くてもその商品を購入したいと考える人が多いので、必然的にその商品の価格は上昇することになります。
こういったことからも、ロックアップが発表された時などは重要な買い時のポイントということができるでしょう。
影響力のある人物の発言(ポジティブ)
影響力のある人物の発言は、仮想通貨のチャートに大きな変化を与えます。
セキュリティソフトの開発で有名な「ジョン・マカフィー」は、仮想通貨に関する発言をたびたびしており、その度に関連した仮想通貨の値段が大きく上昇することでも知られています。
また、影響力のある人物がそのプロジェクトに参加したといったニュースも、チャートに大きな影響を与えます。
「クリプトリウム」というプロジェクトでは、VISAで以前CEOを務めた「Marc O’Brien」の就任を発表すると、一時その価格は倍以上にまで上昇しました。
このように仮想通貨のチャートの上昇には、こういった影響力のある人物の発言やプロジェクトの参加が大きく関わっているのです。
売り時
次にファンダメンタル分析における、売り時の情報の種類を見ていきましょう。
通貨の追加大量発行
これは上記の「ロックアップ」と真逆の現象です。
仮想通貨の運営元が取引所などのイベントで、その仮想通貨を「エアドロップ」無料で配布するといったことを行います。
もしこういった追加発行の情報が出たら、できる限り売り抜けすることをおすすめします。
政府による規制や裁判
2017年から政府による仮想通貨の規制が強まってきました。これによって、仮想通貨のチャートがたびたび下落しています。
また、ここ最近では人気のアルトコインである「リップル」と「イーサリアム」の2つの仮想通貨が証券ではないかという嫌疑をかけられ、実際に裁判問題まで発展しています。
これによって、一時その2つの仮想通貨は大幅に値段を下げてしまいました。
こういったことを避けるためにも、市場に対してネガティブな規制や裁判が起こった際などには売り抜ける準備をしておくことをおすすめします。
影響力のある人物の発言(ネガティブ)
影響力のある人物のネガティブな発言も、チャートに非常に大きな影響を与えます。
たとえば、アメリカの金融業界大手の「JPモルガン」のCEOは仮想通貨に関して、ネガティブな発言をすることが多く、その都度価格が下落する傾向にあります。
このように、仮想通貨や金融関連の重要人物の発言には注意しておくことをおすすめします。
以上、ファンダメンタル分析の抑えておきたいポイントについて解説いたしました。
この項目のポイント
- ファンダメンタル分析とは情報をもとに判断する投資手法
- 仮想通貨においてさまざまな情報がチャートと連動している
投資をする際の注意点

チャートの見方や情報の分析を学んだところで、投資をする際の注意点にも簡単に触れておきたいと思います。
投資はあくまで余剰資金で
これは仮想通貨に限ったことではないですが、どんなものでも投資を行う際には余剰資金で投資するようにしましょう。
余剰資金とは、なくなっても良いお金のことです。
仮想通貨はまだ始まったばかりの市場であり、株や為替のようにリスクの少ない投資とは少し肌色が違います。
こうったことからも、間違えても借金をして投資をしたりすることはやめましょう。
感情的にならないようにしよう
投資で損失を出した際には、誰しもが感情的になってしまうものです。
これはどんな一流の投資家でも、はじめは誰もが同じです。
もし自分が感情的になっていると感じたら、一度投資から身を引き、冷静になって考えましょう。
投資は待っている時間がもっとも大事
今回のように勉強するとすぐに実践したくなって、とりあえず何の理由もなく仮想通貨を購入してしまったりします。
でも実は、投資においてもっとも大事なのは、じっと待ち続ける時間なのです。

これができれば、あなたは高い確率で仮想通貨で利益をあげることができます。
以上、仮想通貨の投資をする際の注意点を解説しました。
この項目のポイント
- 投資はあくまで余剰資金で感情的にならないようにしよう
- 買いたい気持ちをぐっとこらえてチャンスが来るまでじっと待とう
チャート分析は奥が深い!
以上、チャートの見方などを初心者の人向けに解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
チャートははじめて見ると、何が書いてあるのかよくわからなくて悩みますよね。
しかし、その見方さえ慣れてしまえば、非常に楽に分析することができる超便利なツールです。
チャートには人間の心理が表れており、チャートの動きで現在の市場の状況や、投資家が考えていることも見抜くことができます。
ぜひみなさんもこの記事を参考に、チャートの分析から投資でガンガン利益をあげて充実した仮想通貨ライフを楽しんでくださいね!
「チャートの分析を覚えて投資に役立てたい!」