この記事では、初心者向けに仮想通貨のおすすめの投資方法について、はじめ方・やり方を丁寧に解説していきます。

という方には、特に必見の内容となっていますのでぜひ最後まで読んでみてくださいね!
目次
仮想通貨とは?

まずは仮想通貨が、どのようなものかを知っておきましょう。
仮想通貨の生い立ちや具体的なメリットやデメリットを近いすることで、投資を始める上でも非常に役に立ちます。
また、現金と違い実物が存在しないものになっています。
ビットコインってなに?
ここ最近の仮想通貨は、ビットコインがその始まりと言われています。
ビットコインとは「サトシ・ナカモト」という人物が開発した仮想通貨です。
非中央集権的という理念
通常、法定通貨には発行元が存在します。
日本円であれば日本銀行が発行元となり、その供給量などをコントロールしています。これに対して、ビットコインには、明確な管理母体が存在しません。
また、発行枚数も2100万枚とあらかじめ決まっているため、供給量をコントロールすることは誰にもできない仕組みとなっています。
また、日本円であれば日本銀行がその価値を保証していますが、ビットコインの価値は誰にも保証されておらず、使う私たちがその価値を認めることで存在するものとなっています。
こういったことから、ビットコインは管理者の存在しない「非中央集権的」な通貨と言われています。
この理念は、ビットコインの理念というだけでなく、すべての仮想通貨における根本的な理念となっています。
どんなところが便利なの?
仮想通貨はインターネット上のお金という特徴を生かし、従来の法定通貨にはないメリットを持っています。
送金がいつでも自由にできる
通常、日本円などの現金を送金する場合には、銀行を通す仕組みとなっています。
もし銀行が営業時間外だったり、土日祝日で休みであれば送金できません。また、海外に送金したいとなった場合にも、その国の銀行を経由しなければいけないので時間がかかります。
しかし、仮想通貨はインターネット上のお金という特徴を生かし、24時間365日いつでも誰にでも送金することができます。
送金先の国も問わないので、アメリカだろうがブラジルだろうが一瞬で送金を行うことができます。
手数料が安い
仮想通貨は送金の手数料も安くなっています。
たとえば銀行を通して送金を行う場合には手数料がかかってきます。銀行によって金額は変わりますが、300円から500円ほどの手数料が大体の銀行でかかってきます。
これは銀行の人為的な処理業務やシステムの利用料などが原因となっています。
価値の保管場所として
仮想通貨の価値は世界共通のものとなっており、金のように新たな資金の保管先としても注目されています。
たとえばベネズエラでは、自国通貨のハイパーインフレーションによって法定通貨が機能しなくなってしましまいました。これによって、より価値が安定している仮想通貨に注目が集っています。
また、難民の人たちは国籍がないことから銀行口座を持つことができず、安全に自分たちの資産を守る方法がありません。
このように、仮想通貨には新たな価値の保管場所としての機能も期待されています。
ダメなところはどんなところ?
仮想通貨には、メリットだけではなくデメリットももちろん存在しています。
ハッキングを受けやすい
仮想通貨に悪いイメージを抱いている人の大半も、このハッキングのイメージが強いからだと思います。
これによって日本国内でも、コインチェックとザイフという仮想通貨取引所がハッキングにあっており、何十億円という仮想通貨の盗難にあっています。
このように日本国内でも2018年だけで、2回も大規模なハッキング被害を受けているのです。
技術的なトラブルが起こる
仮想通貨はインターネット上のお金なので、技術的なトラブルもつきものです。
こういった技術的なトラブルは、研究開発が進んでいけば徐々に改善していくと考えられますが、現時点では、まだトラブルはつきものだと考えておいたほうが良いでしょう。
これだけは覚えておきたい仮想通貨用語

仮想通貨には難しく感じる専門用語もちらほら出てきます。しかし、実際にはそんなに難しいものではなく、特徴さえ掴んでしまえばOKです。
今回は仮想通貨用語の中でも抑えておきたい、3つの用語をご紹介しておきます。
これだけ覚えておけば、逆に仮想通貨に関する話題は大体理解できます。
ブロックチェーン
ブロックチェーンは、上述したビットコインに初めて実装された技術です。
このブロックチェーンには、2つの特徴があります。
取引記録を紛失しない
1つ目の特徴は、取引記録を紛失しないという点です。
たとえば、会社の帳簿付けをイメージしてください。もしこの会社が火事にあって建物自体がなくなってしまった場合、取引の記録をつけていた帳簿自体も燃えて紛失してしまいます。
これに対してブロックチェーンは取引の記録を「マイナー」と呼ばれる人たちが、世界中で自分たちのパソコンを使ってインターネット上に分散して記録しています。

取引記録を改ざんされない
2つ目の特徴は、取引記録を改ざんされないという点です。
たとえば取引の記録を誰か1人が管理していた場合、その人の自由に記録を書き変えることができます。
旦那さんが奥さんに内緒で自分お時計を購入したり、逆に奥さんが旦那さんに内緒でエステに行ったりしても、それぞれが管理主体である以上、そのお金の使い道を他の用途で使ったと自由に書き変えることができます。
これに対してブロックチェーンでは取引の記録を分散して保管することで、相互に監視する仕組みを取っており、その過半数が承認しなければ正しい取引と認められないため、改ざんが不可能で、正しい記録以外は承認されない仕組みとなています。
スマートコントラクト
仮想通貨が注目されている理由の1つとして「スマートコントラクト」という技術があります。
スマートコントラクトとは「契約の自動化」のことを指しています。このスマートコントラクトの代表例でよく自動販売機があげられます。
自動販売機は、お金を機械に投入してボタンを押すだけで、商品を受け取ることができる仕組みとなっています。
この商品受け取りまでの流れの中には、第三者がそれを仲介するシーンはいっさいありません。
通常何か買い物をしようとした場合、レジに並んで商品を渡してお金を支払わなければなりません。しかし、自動販売機のような仕組みを作ることで、このような仲介を排除することができます。
ライトニングネットワーク
仮想通貨には、かねてから取引量が増えた時に送金速度が遅くなり手数料が高騰するという「スケーラビリティ問題」というものがありました。
ライトニングネットワークはこの「スケーラビリティ問題」を解決するために開発されたもので、仮想通貨の送金速度を速くして手数料を安くする仕組みです。
2017年の末ごろ、ついにベータ版がリリースされたことから注目されてきたのですが、2018年に入ってからは実際にライトニングネットワークを使って、実店舗で決済ができるようになったりと、徐々に実用化に向けて普及しつつあります。
このライトニングネットワークによって、仮想通貨がついに私たちの実生活にまで追いついてきたと言えるでしょう。
以上、仮想通貨についてその仕組みや概念などを簡単に解説しました。
初心者におすすめの投資方法・やり方を解説

ここからは、初心者の方におすすめの投資方法や仮想通貨投資のはじめ方を解説していきたいと思います。
取引所の選び方
まずは仮想通貨投資を行うための取引所を選びましょう。ここでは、取引所を選ぶ際のポイントを解説します。
取り扱い通貨を確認する
最初に自分が欲しい仮想通貨を、その取引所で取り扱っているかを確認しましょう。
事前に自分が購入したい仮想通貨をはっきりとさせておき、その取引所で取り扱っているかを調べましょう。
セキュリティを確認する
仮想通貨取引を行う上で、その取引所のセキュリティは非常に重要な項目となります。
上述したように、仮想通貨はインターネット上のお金という性質上、ハッキングの被害にあいやすいのです。
セキュリティに関しては、取引所度とに対応も違うので、ここではどの点に着目してセキュリティを確認すれば良いかを見ていきましょう。
「コールドウォレット」を使っているか
仮想通貨は現金と同じように、「ウォレット」と呼ばれるインターネット上のお財布に入れて保管と管理を行います。
ウォレットには何種類かタイプがありますが、もっともセキュリティが強いのが「コールドウォレット」と呼ばれるものです。
よって取引所のセキュリティを確認する際には、このコールドウォレットで保管管理をしてるかをまず確認しましょう。
「マルチシグ」は採用しているか
通常、仮想通貨の取引においては電子署名というものを使って、その取引を認識する仕組みとなっています。
この電子署名には「秘密鍵」というものを使ってその承認を行う仕組みとなっており、この秘密鍵は1つの取引に対して、1つの秘密鍵を使うものとなっています。
これに対して「マルチシグ」では、1つの取引で使う秘密鍵を複数使う仕組みとなっています。
「2段階認証」は使えるか
仮想通貨の取引所にログインする際には、その取引所のIDとパスワードを入力してログインをします。
IDとパスワードっていろんなサイトに登録していると、ついつい同じものを登録してしまいませんか?
これを防ぐのが「2段階認証」です。
2段階認証では通常のIDとパスワードの入力だけでなく、そこにプラスで一定期間だけ有効になるパスワードを発行し、入力してログインをする方式のことです。
このアプリ自体は、グーグルが無料で提供しているので、使うことは簡単となっています。

ハッキングが起こった場合の補償はあるか
もし万が一にでもハッキングにあった場合、その取引所は被害額を補償してくれるのか確認しておいた方が良いでしょう。
取引所によっては、保険会社と契約して盗難にあった際の補償を約束しているところもあります。
セキュリティをどれだけ強固にしても、ハッキングのリスクはどこかしらに必ずあるので、こうした補償も忘れずに確認するようにしましょう。
手数料を確認する
取引所を選ぶ上で手数料は、大事なポイントです。手数料が高ければ、取引をするたびにその分の費用がかかってしまいます。
基本的には手数料の安い取引所を選ぶことをおすすめします。
取引所によって手数料の設定はまちまちですが、たとえば「BitPoint(ビットポイント)」という日本の仮想通貨取引所では、すべての取引手数料が無料となっています。
また、GMOインターネットグループが運営する「GMOコイン」では、インターネットバンキングやコンビニでの入金を行えば、入金の手数料が無料となっていますので、積極的に活用していきましょう。
販売所か取引所か確認する
仮想通貨の取引所には「販売所」と「取引所」の2種類の販売形態が存在します。混同しやすいところでもあるのでこの機会に覚えておきましょう。
「販売所」とは?
販売所では、名前の通り仮想通貨の販売を行っています。
登録したユーザーは、その販売所で決めた金額で売り買いを行う仕組みとなっています。あらかじめ値段が決まっているスーパーやコンビニなどと、同じようなイメージで考えるとわかりやすいでしょう。
「取引所」とは?
取引所では「取引板」というものを使いユーザー同士が直接、売りたい値段と買いたい値段を提示して取引を行います。
取引所はその仲介を行うことで、利益をあげる仕組みとなっています。
初心者は「販売所」がおすすめ!
取引所の方がユーザー同士が直接取引できるので、より価格に対して柔軟に取引を行うことができますが、注文方法も多数あり複雑なため、やり方を覚えるまで時間がかかります。
これに対して販売所では、買値も売値も決まっているのでワンタッチでシンプルに購入できます。よって初心者の方には、販売所の方がおすすめということが言えるでしょう。
口座を開設しよう

ここからは、仮想通貨の取引所の口座の開設方法を紹介します。どの取引所もほとんど同じ流れなので参考にしてみてください。
口座開設の流れ
- 仮想通貨取引所のホームページでメールアドレスを登録
- メールが届いたら添付されているリンクをクリックしてパスワードを設定し、名前や住所などの個人情報を入力する
- およそ1週間ほどで住所確認用のハガキが自宅に届くので受け取って無事に口座開設完了!
以上が口座開設までの大まかな流れとなります。
1から3までで、およそ1週間程度の時間が必要となるので、急ぎの人は事前に手続きを済ませておくと良いでしょう。
仮想通貨を購入しよう
口座の開設が終わったらさっそく仮想通貨を購入してみましょう。
日本円の入金
まずは登録した仮想通貨取引所のホームページに行き、会員用のページから入金の項目を確認します。
そこに入金方法や入金先の口座などが書いてあるので、自分の好きな方法で入金しましょう。

仮想通貨を購入
入金が反映されたら仮想通貨を購入します。
以下は、GMOコインの販売所でのビットコイン購入画面です。

見ていただければわかるように、売値も買値も一目でわかるような仕組みとなっています。
上記の表だと売値が「747,363円」となっており、買値が「762,461円」となっています。
ビットコインの場合「0.001BTC」といった感じで、小数点以下の量も購入することができるので、実際に70万円も用意する必要はなく、少額からでも購入できます。
あとは買いたい量や金額などを入力し購入すればOKです。
仮想通貨で買い物をしてみよう!
購入した仮想通貨は実際に買い物に使うことができます。
仮想通貨で買い物をすることで割引を受けることもできます。実店舗で受け入れているところもありますが、オンラインショッピングの方がより簡単に使えるのでおすすめです。
「Purse(パース)」を使うとでアマゾン商品が15%オフで買える
ちなみにPurseは、ビットコイン長者でありアメリカの情報サイトの「Bitcoin.com」のCEOでもあるロジャー・バーさんも一押しのサイトとなっていますので、ぜひみなさんも使ってみてくださいね。
おすすめは投資方法は「長期保有(ガチホ)」

初心者の方におすすめの仮想通貨の投資方法は、「長期保有」俗に言う「ガチホ(ガチでホールドする)」です。

知識いらずで簡単にできる
一般的に投資と聞くと難しいチャートの理論が必要で、抵抗感がある方も多い方と思います。
こうしたことからも、長期保有は初心者の方でも敷居が低く、手軽に始めることができるという点で非常におすすめの投資方法なのです。
長期的に値上がりの可能性が高い
仮想通貨の市場は右肩上がりで進んできました。
2018年10月現在においてはバブルが弾けて下降気味の状態にありますが、長期的に見てもその可能性は大きく、今後さらに成長していくことが期待できます。
そのため長期保有することで、長期的な利益を見込むことができるのです。
リスクが少ない
仮想通貨は、他の金融商品と比べるとボラティリティ(価格変動率)が高いと言われています。
短期で投資をしようとすると、価格の変動に巻き込まれて、場合によってはとんでもない金額の損失を被ってしまう場合もあります。
こういったことを防ぐためにも、長期投資は有効となっています。
長期保有の銘柄を選ぶ際のポイント
実際に仮想通貨を長期保有する場合、銘柄を選ばなければいけません。ここからは仮想通貨の長期保有で銘柄を選ぶ際のポイントを見ていきましょう。
時価総額の高い通貨を中心に選ぼう
仮想通貨は、現在数百種類という仮想通貨が発行されています。このなかから数年も立たないうちにほとんどの通貨の価値がなくなると言われています。
こういったことを避けるためにも、現時点ですでに時価総額が高い仮想通貨から投資する銘柄を選ぶことをおすすめします。
将来性はあるのか確認しよう
将来的に値上がりするかどうかは、そのプロジェクトの将来性にかかってきます。
将来性を判断する基準はさまざまにありますが、一番はそのプロジェクトが実現できるかどうかで判断すると良いでしょう。
仮想通貨のプロジェクトはあたりまえですが、そのプロジェクトがいかに素晴らしいかという宣伝をホームページやSNSなどで常に行っています。
しかし、資金不足や人手不足、開発力不足などさまざまな理由でプロジェクトが頓挫してしまうことはよくあることです。
仮にそのプロジェクトが実現できない場合には、その仮想通貨はまったくの無価値になってしまします。
長期保有のおすすめ銘柄

ここからは、長期保有する場合におすすめの仮想通貨銘柄を見ていきたいと思います。
仮想通貨でもっとも有名なのは、ビットコインですが、実はビットコイン以外にも有名かつ有望な仮想通貨はたくさんあるのです。
ぜひこの項目を参考に自分の一押し仮想通貨を見つけてください。
イーサリアム(ETH)

イーサリアムは、仮想通貨の用語でも解説したスマートコントラクトが初めて実装された仮想通貨です。
カナダ人プログラマーのヴィタリック・ブテリンによって開発されたイーサリアムですが、ビットコインとは少し違い、本来の目的はイーサリアムのネットワークを使ってアプリケーションを開発することが目的となって作られました。
よって現在でも、イーサリアムを使ったアプリケーションが多数作られており、現在発行されている仮想通貨の多くも、イーサリアムをベースに作られたものが多くなっています。
リップル(XRP)

リップルは銀行間の国際送金を目的として作られた仮想通貨です。
この問題に対してリップルを使うことで送金時間を短縮することができ、送金手数料も格安にすることができるため、現在100を超える世界中の銀行や決済機関がリップルのネットワークに加入しています。
また、今までは実証実験のみにとどまっていましたが、2018年10月よりついに実用化が行われることが明らかになり、それを受けてチャートも急激に上昇しました。
このようにリップルはこれからの仮想通貨市場を牽引していく大きな可能性を持っており、長期保有に関しても非常におすすめの銘柄の1つとなっています。
ネオ(ネオ)
ネオは中国で開発された仮想通貨です。イーサリアムと同じようにネオのネットワーク上でアプリケーションを開発できるようになっており、スマートコントラクトも使うことができるという点から「中国版イーサリアム」とも呼ばれています。
ネオの最大の特徴は「クロスチェーン」という独自機能を搭載している点です。
これによってたとえばネオと他の仮想通貨のブロックチェーンを使うことができるため、よりさまざまなアプリケーションを開発することができるようになっています。
カルダノ・エイダコイン(ADA)
エイダコインはオンラインカジノのチップとして使われることを目的として作られました。ここ最近では一般の利用に使うことに目的を変更しています。
エイダコインは、将来的に仮想通貨の敵になると言われている量子コンピューターに対して耐性があると言われていることから、ビットコインやイーサリアムに次いで第三世代の仮想通貨という意味の「仮想通貨3.0」とも呼ばれています。
将来性が期待できる有望な仮想通貨の1つです。
ステラ(XLM)
ステラはリップルをベースに開発された仮想通貨です。
それもあってかステラの最大の特徴は、送金速度の速さと手数料の安さにあります。
また、このステラの高度な技術に注目した、アメリカの大手ソフトウェア開発会社である「IBM」がステラの技術を使った「IBM Block Chain World Wire」という国際送金の新しいプロジェクトを立ち上げています。
このように世界規模の大企業が注目するほどの技術を持っているステラは、非常におすすめの仮想通貨となっています。
トロン(TRX)
トロンは中国初の仮想通貨で、イーサリアムやネオと同様にトロンのプラットフォームを使って誰でもアプリケーションを開発できます。
トロンは特にエンターテイメントでの利用に力を入れており、個人による音楽コンテンツや動画コンテンツの配信などで将来的には利用されることが想定されています。
また、トロンの開発者でもあるジャスティン・サン氏は、中国EC事業で大手のアリババの会長とも親交があると言われており、もしアリババとトロンの提携が実現すればトロンの値上がりは確実なものと言えるでしょう。
イオス(EOS)
イオスはアプリケーション開発用のプラットフォームとして開発されました。1年におよぶ資金集めで莫大な金額をあつめたことでも話題となりました。
中国政府が定期的に行っている仮想通貨の格付けランキングでも、常に上位にランクインするなど、イオスの可能性の大きさは図り知れません。
将来有望な仮想通貨の1つとなっています。
ビットコインキャッシュ(BCH)

ビットコインキャッシュは、ビットコインがもととなって誕生した仮想通貨です。
ビットコインの機能の改善をめぐってコミュニティ内で意見が割れたことで、反対派によってビットコインの機能をさらに改善されたビットコインキャッシュが誕生しました。
また、アメリカではビットコインよりもビットコインキャッシュでの支払いを受け付けている店舗も多いことから、今後の普及にもますます注目が集まっています。
ネム(NEM)
ネムはビットコインのように決済で使うことを目的として作られた仮想通貨です。
日本国内での取り扱いも多いことから、国内のファンが非常に多く、NEM愛好家が集まるバーやNEMでの支払いを行う飲食店も存在します。
お笑い芸人の「たむらけんじ」さんも愛好家として知られており、地震の焼肉店でネムを使った決済を導入しています。
以上、仮想通貨の初心者向けの投資方法やおすすめ銘柄などを解説しました。
詐欺には気をつけよう
仮想通貨にまつわる詐欺はあとを立ちません。
ここ最近では政府による仮想通貨の取り締まりがきつくなってきましたが、アメリカではそれを逆手にとって仮想通貨で利益をあげた人に対して、嘘の追加徴税を持ちかけてお金を騙し取るといった事例も出てきています。

仮想通貨は長期保有!知れば知るほどおもしろい
以上、初心者向けの投資方法とおすすめ銘柄などについて解説してきましたが、いかがでしたがいかがでしょうか?
仮想通貨は基本的に長期保有がおすすめです。
現在時価総額上位の仮想通貨は、おそらくそこまで値崩れせず右肩上がりで成長するからです。
よって長く持てば持つほど利益がでますし、持っているだけなら税金もかからなければ知識もほとんど必要ありません。
みなさんもこの記事を参考にぜひ仮想通貨を購入してみてくださいね!